#Link
[EMが疲弊する要因は? LayerXあらたま&産業医・大室正志が考える、管理職がヘルシーに働くコツ - エンジニアtype | 転職type](https://type.jp/et/feature/26194/)
[[👤あらたま]]さんと産業医の方の対談。[[🗃️メンタルヘルス]]の話。
[[🗃️心理的安全性]]が高いって、なかよしこよしじゃなくて、思ったことをちゃんと言えること。メンバー同士で[[🗃️フィードバック]]をいいあえるのは理想。
「私が間違っていると思ったら指摘して欲しい」こういうメッセージングはちゃんとしたい。
>「べき思考」が強い人は、他人だけでなく自分にも厳しいので、結局は自分自身が苦しむことも多いんです。
><中略>
>自分の中で勝手に期待を膨らませるのではなく、お互いへの期待値をきちんと伝え合うこと。マネジャーがメンバーに「私はあなたにこんな成果を期待しています」と伝えるだけでなく、メンバーからもマネジャーに「私はあなたにこんなサポートを期待しています」と伝えることも必要です。
なるほど。
>現実と期待値にギャップが生じたときは、その原因や背景を客観的に評価する。お互いの間で擦り合わせた期待値を、二人で客体として冷静に眺めることができれば、自分や相手を苦しめることにはならないのかなと思っています。
↑はできていないので、ギャップが生じたときは意識したいな。