#Link [ゴールを"刻む"技術 - Konifar's ZATSU](https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2024/10/28/193217) [[👤Konifar]]sanの記事 [[🗃️ゴール]]を刻むの大事。 - 期間を刻む - 粒度を刻む - 完成度を刻む >1人で刻むのは難しくても、誰かと相談しながらだとわりとやりやすくなったりする。マネージャーはメンバーが持っているタスクを"刻む"ためのフォローをするのが大事なのかもしれない。逆にメンバーの立場では1on1などで「どう刻めばいいか」という相談をするといいと思う。 💭刻むことを意識できるといいのかも。いきなり100点を目指すと、予期せぬことが発生tしたときの手戻りが激しい。まずは荒めにゴールの粒度を刻んでいく。これは[[🗃️ミーティング|🗃️MTG]]も同じ。達成したいことにたどり着くために刻んで合意ポイントを見つけていけるといいのかも。 💭ゴール: [[🗃️リファインメント]]できる状態にする - チケットが起票できている状態 - ゴールまでの大枠のイメージがチームの中で認識が揃っている状態 - 不確実な要素がなくなって、やることが明確になっている状態 - 不確実な要素を解消できている状態 - ↑に到達するためにはどうすればいい? - 不確実な要素が整理できている状態 - チームに共有して、質問に対して回答できている状態