#Book
## 1. なぜ、心を開けないのか
- 以下の状態のときは、小手先のやり方では不可能
- メンバーが上司を恐れている
- 上司の側からメンバーのことを他責、指示待ちだと思っている
## 2. あなたはどんな人に対し、警戒し、また安心しましたか?
- 自分自身が相手が心を許したくなる存在であろうとすることが大切
## 3. コミュニケーションは、言葉のみにあらず
- 思っていないことは言わない。心からの言葉を表現すること
## 4. 人が親しみを感じるのは、回数と人間的側面から
- [[🗃️ザイアンス熟知性の法則]]
- 毎回、進捗や目標を聞かれていたら、上司との間に壁を感じる
- 逆に、プライベートの様子が垣間見える
- 意外なプライベートの様子が垣間見える
- メンバーの趣味の話に関心を持つ
- 「人が親しみを感じるのは、回数と人間的側面から」
- [[🗃️1on1]]はプライベートなことも話題にできるので、[[🗃️ザイアンス熟知性の法則]]を体現する最適なツール
## 5. 上司の自己開示で横の関係を築く
- メンバーが上司に本音で話せるのは、先に上司がメンバーに本音を明かしているから
- 上司が弱みを見せているから
## 6. 上司の心の状態が全てのベース
- どうしてこのメンバーはそう考えるだろう。まず話を聞きたいと心を開けば、メンバーも応えてくれるだろう
- [[🗃️1on1]]ミーティングをするとき、上司は心身ともにできるだけ良質なコンディションでのぞみ、メンバーを信じ、応援し、話を聞く姿勢でいることが全てのベースになる
- 💭これはできる自信があるぞ
## 7. オリエンテーションを大切にする
- [[🗃️1on1]]ミーティングのメンバーにとってのメリットは何か、価値は何か、どんなスタンスで臨み、部下はどんな心づもりで参加すれば良いのかなど、[[🗃️1on1]]の目的をしっかりとメンバーと共有する
- 💭[[📚4章 1on1]]のコントラクティングと同じような話しかも