#Book [[🗃️アドラー心理学]]の本 [[👤アドラー]]の考え方 ## 第一夜 トラウマを否定せよ なぜ人は変われるのか - 過去が現在を規定するとは考えない - xxxだからyyyできないというとき、yyyできないという目的が先にあって、その目的達成する手段として感情をこしらえている - [[🗃️目的論]]と呼ぶ - 💭今の自分にグサグサくる。たしかに、逃げたいという気持ちがあって、そこにいくつくための正当な原因を作ろうとしているかも トラウマは存在しない - 経験に与える意味によって自らを決定する - 人はみな目的にそって生きている 人は怒りを捏造する - 原因があって、怒るのではない - 大声を出すために、怒った ## 第二夜 全ての悩みは対人関係 - なぜ自分を好きになれないのか?短所ばかりに目が向くのか? - 他者から嫌われ、対人関係の中で傷つくことを過剰に恐れているから。 - 他者との関係の中で傷つかないこと - 💭すごく納得感がある - 身長が低く、劣等感がある - 身長に関して、自分がどのように意味づけをほどこすか、どのような価値を与えるか - 苦しめるのは客観的な事実ではなく、主観的な解釈 - 優越性の追求 - 向上したいと願うこと、理想の状態を追求すること - ↑の理想に到達できない自分に対して、まるで劣ってるかのような感覚を抱く。志が高いほど劣等感を抱く。 - 💭めっちゃ共感できる。今の自分だ。 - 「優越性の追求も劣等感も病気ではなく、健康で正常な努力と成長への刺激である」by [[👤アドラー]] - 劣等感は成長を促すきっかけになる - 劣等コンプレックスは、劣等感を言い訳に使い始めた状態 - AだからBができない - 自慢は劣等感の裏返し、優越コンプレックス - 優越性の追求 - 自分の足を一歩前に踏み出す意思 - 誰とも競争することなくただ前を歩いていけばいい - 健全な劣等感は、理想の自分との比較から生まれる - 💭この考え方めっちゃいい - 人は違う。その違いを善悪や劣等感と絡めてはいけない - 💭 [[🗃️コテンラジオ]]で学んだこととにているな〜 - 全ての人間は同じではないけれど対等 - 劣等感から解放されるには、競争の図からの抜け出すことが必要。 - 💭[[🗃️心理的安全性]]にも通じる。競争相手だと思うと、勝ち負けで判断しちゃうけど、みんな味方だと思えたら、その判断はなくなる気がする。 - わたしは正しいという確信→だからわたしは勝たねばならない(権力争い、競争になる) - 行動面の目標 - 自立すること - 社会と調和して暮らせること - 行動を支える心理面の目標 - わたしに能力があるという意識 - 人々はわたしの仲間であるという意識 - ↑は人生のタスクと向き合うことで達成できる - 仕事、交友、愛のタスクを乗り越える ## 第三夜 他者の課題を切り捨てる - 他者の期待を満たすために生きてはいけない - 他者の人生を生きることになる - [[🗃️課題の分離]] - 他者の課題には踏み込まない - 他者が私をどう思うのか、どのような評価を下すのか、それは他者の課題である - 💭[[🗃️アンコントローラブル]]なものであって、そこに注目したり、変えようとしても変わらないので、ただの悩みになりそう。[[🖇️開発組織マネジメントのコツ - Speaker Deck]]の話と似ている - 援助をする用意があることは伝えるが、子供の課題に土足で踏み込むことはしない - 他者の課題は引き受けない。人生の荷物を軽くして、シンプルにする - 自由とは、他者から嫌われること - 組織からの開放ではない ## 第四夜 世界の中心はどこにあるのか - 対人関係のゴールは共同体感覚 - 対人関係の困難にぶつかったとき、まず考えるべきは「より大きな共同体の声を聴け」 - コミュニケーションにおいて、「ほめてはいけない、叱ってもいけない」という立場をとる - 縦の関係が生まれてしまう - 横の関係に基づく援助を、「勇気づけ」と呼ぶ - 課題に立ち向かう、勇気がくじかれていることが問題だと考える - 感謝、喜び、お礼を伝えるのが横の関 - 💭[[🗃️Iメッセージ]]感がある - ありがとうは、評価ではない。 ## 第5章 「いま、ここ」を生きる - [[🗃️自己受容]] - 変えられるものに注目する - 能力が足りないのではなく、勇気が足りない -