#Book
## 💭感想
- [[📰2025年]]は健康に気を使っていきたいので読んだ。
- 取り入れたいこと
- 金曜日の夕方から、休日の準備をしていく(仕事は詰めすぎない)
- 1週間の振り返りタイムを組み込みたい
- 日曜日の夜に、翌日の準備をする
- 明日からのタスクの確認 & weekly goalの設定
- [[🗃️ツァイガルニク効果]]で仕事を残しておく。未完了な状態も不安にならない、当たり前にしておきたい。
- 土曜はチャレンジデー(リスキリング)して、日曜は瞑想やヨガで脳をリセットする(フレッシュデー、インドア)
- Try
- 金曜夕方: 1週間の振り返り(レトロ) & 翌週のタスク整理 1h
- 日曜夜: 次の計画を立てる 30min
---
> 休日の終わりに月曜日が憂鬱に感じる「ブルーマンデー症候群」は、仕事のプレッシャーが原因とされていますが、自己効力感が低いことも深く関係しています。
💭[[🗃️ブルーマンデー症候群]]初知り。自分は本当にこれになるので、なんとかしたいな〜
> 自己効力感は他の人と自分を比較するのではなく、「自分ならばできる」と自分の能力や価値に自信を持つことですから、ハードルは自然と低くなり、ストレスを感じる余地のない考え方といえます。
💭[[🗃️自己効力感]]を得ることで、ストレスを減らしていくことができる。
> アファメーションとは、自分の理想やポジティブな未来、目標を達成した状態を思い描いて、それを言語化して繰り返し宣言していると、何の科学的根拠のない思い込みであっても、本当に実現するという人間の潜在能力のことで、心理学では「自己達成予言」とか「自己成就的実現」と呼ばれています。
> 世界の一流ビジネスパーソンは、金曜の段階で翌週のタスクを整理して、大まかな段取りを確認することをルーティンにしています。
> 休日の予定を金曜の夕方に前倒しすることによって、土日の自由度が高まります。
> 金曜に仕事を詰め込まないことは、心身の負担が軽くなるだけでなく、翌週の作業効率を高めることにもつながります。
💭金曜の夕方を休日として扱うというのは真似したい。金曜夕方になったら、1週間の振り返りタイムに入れると、今やっている日曜日の振り返りを無理してやらなくてよさそう。
> 気になるワークショップを見つけたら、先に予約を入れてしまうことで、後からスケジュールを調整して学びの時間を確保しています。
💭今年はカンファレンスとか、もっと行きたいかもな〜。そうやって足を動かすことで自分の[[🗃️モチベーション]]を保つとかはできるのかも。
> 時間にして約30分くらいですが、翌日からの仕事の準備をすることを毎週の習慣にしています。
💭日曜日は、翌日の仕事の準備をすることも真似したい。
> ジャーナリングは「書く瞑想」とも呼ばれ、マインドフルネスの手法の一つとして世界中のビジネスパーソンが実践しています。
> スマホのメモ機能を使うのではなく、紙に手書きすることがポイントです。紙に書くという行動が、脳に刺激となって伝わります。
> 【選択①】「疲労回復パターン」ゆったりと過ごす(ストレッチ、ジョギング、ウォーキング、食べ歩き、読書など)
> 【選択②】「ストレス発散パターン」アクティブに遊ぶ(キャンプ、ハイキング、サウナ、友人との会食など)
> 【選択③】「自己啓発パターン」新たな学びを得る(美術鑑賞、映画鑑賞、セミナー参加、書店めぐりなど)
> 仕事でハイパフォーマンスを発揮して、[[🗃️ウェルビーイング]](健康的で幸せな状態)を維持するためには、「パフォーマンスゾーン」と「リニューアルゾーン」の間を、意識的に往復することが大切です。
> 休日を充実させることによって、身体とメンタルと脳のリフレッシュを図り、エネルギーを蓄えることで、月曜のロケットスタートを手に入れています。
> 何となく「仕事から解放されるための休日」を過ごすことで、月曜が「ブルーマンデー」となって、スタートダッシュが遅くなります。
> 「何をやっても面白くない」と感じるのは、自分のサイクルに問題があるのです。この悪循環サイクルを断ち切る方法は、休日前に「自己省察タイム」を作ることです。
💭これは今やっているので、継続できるといいな〜