#Book
[[👤勅使河原真衣]]先生の書籍
## MEMO
[[🗃️能力の社会的構成説]]
→ 能力はあると仮定された概念にすぎない
💭教育社会学、はじめてきいた
[[🗃️能力主義]]
→ 能力に基づいて社会的地位、すなわち職業や収入、権力や権威など労働と不可分諸要素が決定されることを基本原理とする社会
[[🗃️社会的再生産]]、おやが医者なら子も医者になる
人の趣味、嗜好すらも社会によって規定される by [[👤ブルデュー]]
[[🗃️人材開発]]ではなく組織開発
個人にあらゆる能力を求めるのではなく、チームとして走れるようになる
業績(成果)の3割は[[🗃️組織文化]]でせつめいできる→[[🗃️組織文化]]は[[🗃️リーダーシップ]]のスタイルによって決まる
[[🗃️リーダーシップ]]はどうやって測るのか?
ハイパフォーマーと同じ行動を取っているのかで測定する。同じ行動を取っている度合い[[🗃️コンピテンシー]]
[[👤マクレランド]]さんが提唱
[[🗃️コンピテンシー]]で測定をして人材採用をしても、成功しなかった
今度は性格を測定するテストに変化していく。
性格を知ることは第一歩。性格を知るだけでは、組織の変革はできない。
## 感想
- [[🗃️能力主義]]を感じる日々の生活の中で、どうやってこの苦しみから抜けられるのかなと思って読んだ
- 銀の弾丸みたいなものは特になかったけど、人は自分の苦しみを明らかにしたい生き物なので、自分になにか悪いところがあると考えてしまうが、関係性のなかで自分は存在するのだと考えると、環境や組織との摩擦によって苦しみが生まれてしまうのかもしれない