#Book
[[📒図解 目標管理入門]]
## ツボ41 [[🗃️目標]]とは何か?
- [[🗃️目的]]と[[🗃️目標]]
- [[🗃️目的]]と[[🗃️目標]]はどちらも英語で [[🗃️Objective]]
- [[🗃️目的]] = [[🗃️ビジョン]] = 成し遂げようとしている事柄
- 例
- 家族が安心して生活できること
- 地球の温暖化を防ぎ、未来の子供達を守ること
- **[[🗃️目標]] = [[🗃️目的]]を達成するために設けた目印**
- 例
- 安定した収入を得られる会社に就職すること
- CO2の排出量を25年後までに25.4%下げること
- [[🗃️Objective]]には[[🗃️客観]]と言う意味があるように、[[🗃️客観|🗃️客観的]]にどのようなことを成し遂げようとしているのかを表現したもの
- 役割と価値観は[[🗃️Subjective]]、[[🗃️Objective]]とは対をなす
## ツボ42 なぜ[[🗃️目標]]を設定するのか?
- 1 「集中」が成果を最大化する
- 2. 協働がやり切る力をくれる
- [[🗃️目標]]を設定して公開することで、支援者と出会える可能性が生まれる
- 3. [[🗃️フィードバック]]で自覚し成長する
- [[🗃️目標]]自体からの[[🗃️フィードバック]]
- 自分の内側にある考えを言語化する
- 内的・外的な事実が成長を促す
- 成果からの[[🗃️フィードバック]]
- [[🗃️目標]]を置き、実行してみて実際にできたことが強みになる
- これらを続けた結果、自分自身の力で夢を叶えることができる
## ツボ43 必ず[[🗃️目標]]を設定しなければならないのか?
- 答え: 無理に設定しなくても良い
- 1. 無理やり立てた[[🗃️目標]]は効果が低い
- 2. 負荷が重すぎる時は中止する
- 3. なくても進めるならば必要ない
- 特に価値観を大切にしている人は特定の目標を置くよりも、瞬間瞬間に起きていることを自分の基準に照らして対応していくことで前進し続けるだろう
- しかし、[[🗃️目標設定]]をすることをおすすめする
## ツボ44 どの範囲の[[🗃️目標]]を設定するべきか?
- まずは自分自身の個人目標から
- [[🗃️マネージャー]]出会っても個人目標から
- 自分自身の個人目標を設定し、動き、振り返り、次の[[🗃️目標設定]]をすると言う一連のサイクルを回すことができるようになってから[[🗃️チーム目標]]へと進むべき
- メンバーも個人目標する達成できない[[🗃️マネージャー]]にチームの目標達成を任せたいとは思わないだろう
- 💭ぐ、胸が痛い
## ツボ45 どうやって[[🗃️目標]]を設定するのか?
- 4象限(個・組織 x [[🗃️Subjective|🗃️主観]]、[[🗃️客観]])を明らかにする
- 個 x [[🗃️Subjective|🗃️主観]] = 夢
- 個 x [[🗃️客観]] = 強み
- 組織 x [[🗃️客観]] = 業績
- 組織が上げるべき貢献と、それに対してすべき貢献を捉える
- 組織 x [[🗃️Subjective|🗃️主観]] = 使命
- 組織の[[🗃️Subjective|🗃️主観]]と個の[[🗃️Subjective|🗃️主観]]が重なるところがエネルギーの源泉になる
- [[🗃️目標]]を[[🗃️MBO]]、[[🗃️OKR]]、[[🗃️KPI]]で設定する
- [[🗃️MBO]]: 組織を通じて、社会に生み出す成果 = [[🗃️Objective]]
- [[🗃️OKR]]: [[🗃️Objective]]を測定する、[[🗃️Key Results]]を設定する
- [[🗃️KPI]]: [[🗃️Objective]]を達成するために鍵となる先行指標を設定する
## ツボ46 最適な[[🗃️目標]]の数は?
- 最適な[[🗃️目標]]の数は1つ
- 集中するために、1つであることが最も効果的
- 目標が複数になる場合でも、お互いが密接に関連しているときは全体を1つとして括り、方向づけることで集中できる
- 複数設定する場合は優先順位をつける
- 2つ以上の[[🗃️目標]]があって優先順位がない場合には、目標間の対立が起こる。それが起こると、通常どちらの[[🗃️目標]]に対する業績にも悪い影響が及ぶ。これに対し、複数の[[🗃️目標]]であっても優先順位がついていたり、相互に関連していたりすれば、効率よく追求できる
## ツボ47 良い[[🗃️目標]]の特徴は?
- 1. 努力する価値がある[[🗃️目標]]
- 2. うまくできると思える[[🗃️目標]]
- 3. 誰かに語りたくなる[[🗃️目標]]
- 前提条件
- 理解可能である
- 誰が読んでもわかる表現になるまで言葉を磨く
- 変えられるものに集中していること
## ツボ48 [[🗃️目標設定]]の理論的背景は?
- [[🗃️目標設定理論]]
- [[🗃️社会的認知論]]
## ツボ49 メンバーの[[🗃️目標設定]]を支援するには?
- Step1. あなたの[[🗃️目標]]を分かち合う
- まず上司自身のMOK4シート([[🗃️目標]])を分かち合う
- 重要なことは、正直であること
- Step2. メンバーの[[🗃️目標]]を書いてみる
- 強み、夢、欠けたところと、書けなかったところを振り返る
- Step3. メンバーとの相互理解を深める
- メンバーと上司自身の[[🗃️目標]]を比較する
- Step4. メンバーが[[🗃️目標設定]]をする
## ツボ50 [[🗃️目標設定]]のコツは?
- 自力と他力
- 自分の力で考えてやり抜く自力がとても大切だが、他者の支援「他力」を借りなければならない
- 自分の[[🗃️目標]]を一緒に考えてもらう
- 自分の[[🗃️目標]]を仲間に一緒に考えてもらうこと
## コラム
- [[🗃️Objective]]とは[[🗃️客観|🗃️客観的]]に方向づけることによって、[[🗃️Subjective]]が生きるのが本来の[[🗃️MBO]]
- 💭この考え方いい。組織に入ったばかりの時の[[🗃️目標設定]]は難しくて、そこに自分の強みや[[🗃️客観]]がわからないから生じているのだなと思う。だから、そういったときは、まず[[🗃️Subjective]]を育ててもらえるように支援していくのがいいんだと思う。