#Book [[📒図解 目標管理入門]] ## ツボ32 [[🗃️目標管理]]はどうあるべきか? - 4タイプに分類 - 縦軸に組織の幸せ「業務向上の重視」x 横軸に働く人の幸せ「人間性尊重の重視」 - 葛藤克服型 - 「業務向上の重視」強 x 「人間性尊重の重視」強 - 目指すべき[[🗃️目標管理]] - 人間性偏重型 - 「業務向上の重視」弱 x 「人間性尊重の重視」強 - [[🗃️マネジメント]]逃避の[[🗃️目標管理]] - 真面目な[[🗃️マネージャー]]ほど陥りやすい - 部下の言うことに耳を傾けて、業績向上の工夫や努力が二の次となり、知識創造の喜びや挑戦の面白さがなくなっていく - 責任が放棄され、権利のみが主張される、ぬるま湯組織 - 💭自分が一番なりそうなやつなので注意。 - ノルマ型 - 「業務向上の重視」強 x 「人間性尊重の重視」弱 - [[🗃️目標管理]]を単純な業務向上の仕組みだと誤解している - モチベーション低下を招き、悪循環が続く疲弊組織 - 形式重視 - 「業務向上の重視」弱 x 「人間性尊重の重視」弱 - ゾンビ目標が設定され無気力な組織 ## ツボ40 [[🗃️目標管理]]をどう使っていけば良いか? - 1つ目、「目標と仕事」に集中していること - うまくいっていない人は「上司と評価」に意識を集中している - 2つ目 - 見えるかの重要性 - [[🗃️目標]]とその進捗・結果が公開されていること - 容易に更新・集計できること - 3つ目 - 上司や評価への不信感、[[🗃️目標管理]]の形骸化の悪循環を抜け出す - 業績向上と、人間性尊重を両立させる - 組織開発の定石はスモールサクセス - 小さく始める - まずはチームのメンバーを巻き込んで、[[🗃️OKR]]を一緒に立ててみる