#Book
[[📒図解 目標管理入門]]
## ツボ21 [[🗃️KPI]]のはじまりは?
- 発祥と言葉の意味するところが明確にわかっていない
- [[🗃️KPI]]の意味はバラバラで、統一見解は見当たらなかった
## ツボ22 [[🗃️KPI]]とは何か?
- バランスト・スコアカード流
- イメージ) 飛行機のコクピットの計器(いろんな数値がある)
- 大量に設定
- あらゆる経営指標(売上や利益などの最終結果も含まれる)
- 財務(売上、利益)
- 顧客(市場シェア、認知率)
- 業務プロセス(スループット、稼働率)
- 学習と成長(従業員数、社員定着率)
- リクルート流
- イメージ) 交差点の信号
- 1つだけ設定
- 鍵となる先行指標(売上や利益などの最終結果は含まない)
- 結果目標に到達するための先行指標
## ツボ23 リクルート流[[🗃️KPI]]の特徴は?
- イメージは交差点の信号
- 全員がルールを知っていること
- 事前に確認できること
- 進むか、止まるかを事前に判断できないといけない
- 必ず1つであること
- [[🗃️KPI]]は先行指標であって、[[🗃️目標]]そのものではない
- 必ず、目指すべき[[🗃️目標]]と結果指標が示されている必要がある = [[🗃️KGI]]
## ツボ24 どうやって[[🗃️KPI]]を設定するのか?
- 1. 揃える: [[🗃️目標]]と現状のギャップを確認
- まず全員の[[🗃️目標]]を揃える
- [[🗃️Objective]]と[[🗃️Key Results]]
- 現状の延長線上でいくと、期末にどこまで達成できるかを予測し、目標と比較する
- 2. 見立てる: 事業のプロセスをモデル化して、最も弱いところ([[🗃️CSF]])を特定する
- 3. 仕立てる: [[🗃️KPI]]数値設定と運用性確認
- 見つけた[[🗃️CSF]]をどうやってどれくらい強化するのか、具体的な数値を設定する = [[🗃️KPI]]
- [[🗃️KPI]]を運用するために確認すること
- 整合性(ロジックは正しいか)
- 安定性(安定的に数値が手に入るか)
- 単純性(全員が理解できるほどシンプルか)
- 4. 動かす: 対策検討とコンセンサス
- [[🗃️KPI]]が悪化した時に対処できるように事前に対策を検討する
- 時期
- 程度
- どれくらい悪化したら施策を打つか
- 施策
- 決済
## ツボ25 [[🗃️CSF]]とは何か?
- [[🗃️CSF]]とは重大な成功要因
- 重大な原因が何か = [[🗃️CSF]]
- 特定された[[🗃️CSF]]に対して設定された数値が[[🗃️KPI]]
- [[🗃️制約理論]]
- もっとも弱いところに集中する理論
- 物事はシンプルであると考え、根本原因は1つだと捉える
- [[🗃️CSF]] = 事業プロセスの中で最も弱いところ
## ツボ26 [[🗃️KPI]]の事例から学ぶべきことは?
--- 以下スキップ