1章 プロダクトマネジメントの実践 - 責任 - チームメンバーのベストを引き出す  - 自分と一緒に働く直接のインセンティブがないような、自分の直属のチーム以外の人と一緒に働く - 曖昧さに対処する ## 1-1 プロダクトマネジメントとは? - プロダクトマネジメントの定義をすることは不可能 - 説明 - オライリー本では - ビジネスと顧客のあいだの価値交換の管理人 - いろんな仕事をするけど共通のテーマはある - 責任は大きいが権限は小さい - エンジニアやデザイナーと協力しないと進められない - 終わらせる必要があれば、それがあなたの仕事である - チームとプロダクトの成功のための仕事はすべてプロダクトマネージャーのしごとになりうる - あなたが中心になる - 日々の意思決定など、あらゆることの中心になる ## 1.2 プロダクトマネジメントではないこと - ボスではない - 実際にプロダクトを作るのはあなた自身ではない - 誰かがやるべきことを言ってくれるまで待てない - 誰かの指摘を待つのではなく、ゴールの達成に影響することを明らかにして、対処するのが仕事になる ## 1.3 優れたプロダクトマネージャーのプロフィール ## 1.4 悪いプロダクトマネージャーのプロフィール - ジャーゴンジョッキー - 業界用語をくしする人を指す - スティーブ・ジョブズ信奉者 - 💭面白い。普通の人は真似してはいけない典型なのかな。 - 英雄のプロダクトマネージャー - 💭過去の栄光にすがって、今のチームでの対話を軽薄に捉えるみたいなことかな - 頑張り屋さん - 三日三晩チームを率いて、リリースを予定通りに進める - チームメートがストレスを抱える - 💭あるあるのやつだ - プロダクト殉教者 - 💭よくわからんかった - よくあるよくないパターン。 - 悪意や無能さではなく、不安によって引き起こされるもの - プロダクトマネージャーが作り出す価値は、多くがチームの中に現れる。 - チームの成功が、自分の成功だと本当に信じている人 = 最高のプロダクトマネージャー ## 1.6 プログラムマネージャーとは?プロダクトオーナーとは? - 役割は、組織やチームごとに千差万別 - 「プロなんとか」という肩書のリストを曖昧に書かれたプロダクト関連の役割をAmbiguously Descriptive Product Role(ADPR)と呼ぶ - 「仲間のADPRと一緒になって何を終わら避ければいけないか、それをどうやって一緒にやるかを明らかにしましょう。かたがきにおうじて絶対に重複しないように明確化しようとするよりも、協力して進めることに集中しましょう」 - 💭大切な気がする。ケースによって、必要な役割も異なってくるので、明確に責務をわけるよりも、強調して進めるほうがコストも少ないし、アジャイルに動ける気がする。 ø