#Book [[📒コーチングアジャイルチームス]] ## 第3章 自分自身を究める - [[🗃️コマンド&コントロール中毒]] - コンフリクトレスポンスモード -> コンフリクトが起きた時の自分の[[🗃️コミュニケーション]]の取り方 - 競争: 自己主張し、協調的ではない - 共存: 自己主張し、協調的でもある - 妥協: 自己主張と協調の中間 - 順応: 自己主張せず、協調的でもある - 回避: 自己主張せず、協調的でもない - ↑を認識して、他の反応を選択するのか意識的に選択するとよい ### [[🗃️サーバントリーダーシップ]]への理解を深める - チームに奉仕する - 「たとえ自分の能力を厳しく[[🗃️評価]]されたとしても、[[🗃️リーダー]]に共感を寄せられた時や、ありのままの自分を受け入れてもらった時により大きく成長する」by Greenleaf - [[🗃️サーバントリーダーシップ]]は他者の中に強さを築く。他者の強さは[[🗃️チーム]]の強さに繋がり、より良いアイディアにつながる。 - 核となる要素 - 他者を育てること - [[🗃️傾聴]]し、相手に話す余地を与えること - 存在を受け入れること - [[🗃️EQ]]が上がると[[🗃️コーチング]]能力も上がる ### [[🗃️コマンド&コントロール中毒]]からの脱却 - [[🗃️チーム]]の[[🗃️アウトカム]]から距離を取りましょう - プロセスレベルにおいて、チームの具体的な決断と計画からは離れておく - [[🗃️チーム]]に委ねましょう - 問題を解決する人ではない。チームに所見を伝える。根本原因とそれに対してどう対処するかをチームに教えてもらう。 - 鏡になりましょう - 見えたものを通して、チームにも自分達の姿をみてもらう - 表現を究めましょう - 沈黙を守りましょう - 気まずい沈黙になれる。あなたがその沈黙を埋めてはいけない。 - 型破りを体現しましょう - もしなんの縛りもなかったとしたら、どうしますか?と尋ねる - [[🗃️チーム]]に失敗させましょう - ともに失敗し、ともに立ち直る経験をした[[🗃️チーム]]は守られているだけのチームよりもずっと強くなります - 💭これは共感できる - いつも[[🗃️チーム]]の一番のファンでいつつ、注意を払いましょう - 個人が成長し、チームが健全であることこそが偉大。チームとしてどれほど良くなっているかを伝えるようにする ### デイリープラクティス - 心や身体にある雑念や感情を一掃する - 音楽を聴く。瞑想をする。深呼吸をする。感謝することを書き出す。 ### 耳を傾ける - 自分の[[🗃️傾聴のレベル]]に注意を払って、[[🗃️対話]]のたびに自身に点数をつける - どうしても自分が話したくなった時は、話す動機は何か?自分自身をチェックする - 「今ここの感覚を育む」 - 思考が混ざって、雑音に気が散っていると、[[🗃️コーチ]]としてやるべきこと、チームに今起きている出来事に耳を傾ける行為から遠ざかってしまう。 - [[🗃️マインドフルネス]]を実践すると、今を取り戻すようになれる - 💭ここで[[🗃️仏教]]の話が出てきたりした。「タオの子育て」という本が気になる。[[🗃️マインドフルネス]]も実践してみよう -