#Book [[📒エンジニア組織を強くする開発生産性の教科書]] ### 1.2 [[🗃️開発生産性]]の定義 - [[🗃️生産性]] = 得られた成果物([[🗃️アウトプット]]) / [[🗃️インプット]] - [[🗃️アウトプット]] - リリースされた機能や修正の数 - コードの行数 - 解決されたバグやイシューの数 - 提供された価値 - ドキュメントの量と質 - [[🗃️インプット]] - 開発に費やされた時間 - 人的リソース - 予算 - インフラやツールのコスト - 自分たちの組織や開発チームにとって、何が[[🗃️アウトプット]]で、何が[[🗃️インプット]]かを明確にすることが大事 - [[🗃️生産性]]の種類 - [[🗃️仕事量の生産性]] - [[🗃️期待付加価値の生産性]] - [[🗃️実現付加価値の生産性]] - 💭[[📒エンジニアリング組織論への招待]]が出てきたけど、整理できていなかった? - 💭[[🎫フィーチャー開発からホールプロダクト開発へ]]でも参照されていたので、[[👤広木 大地]]さんの整理の仕方が浸透しているんだな ### 1.3 [[🗃️開発生産性]]レベルごとの分類とタスク例 #### レベル1 - 分類 - ツールの最適化 - スキル向上 - チームの強化 - 品質保持 - プロセス管理 - 学習と知識共有 #### レベル2 - 分類 - プロジェクトの最適化 - チーム連携、情報共有の円滑化 - リスクマネジメントの強化 - 品質保証の強化 - 具体的な取り組み - 戦略[[🗃️ロードマップ]]策定 - [[🗃️RICE|🗃️RICEスコア]] #### レベル3 - [[🗃️エンジニアリング]]という投資に対して因果関係が明確ではないため、評価するのが難しい - [[🗃️KPI]]や売上をみることで成果につながったかを判断する ### 1.4 なぜ[[🗃️開発生産性]]の向上が必要か #### 1.4.3 [[🗃️開発生産性]]向上によるメリット - 少ない投資でより多くの成果を獲得 - 組織の可視化による課題の明確化 - 改善のサイクル - プロダクトのサイクルへの貢献 - 採用への好影響 ## 1.5 [[🗃️DevOps]]の歴史と開発 - [[🗃️DevOps]] - Patric Debois, Andrew Shaferによって提唱された概念 - 開発と運用を別にするのではなく、一貫した[[🗃️ソフトウェア開発]]とその効率化を行うことで、より運用保守しやすい状況を作り続けることを目的とする - [LeanとDevOps生産性の神話(1) - 11年目のState of DevOps Report|シリコンバレーからのノート](https://note.com/ishiguro/n/n12f6ac8a70a9) - Puppet社、[[🗃️DORA]]と調査が行われた - 2013年: 60%の企業が[[🗃️DevOps]]を採用し、いい成果につながっている - 2014年: パフォーマンスの高いIT組織を持つ企業は収益性、市場シェア、生産性の目標を上回る可能性が2倍高い - [[🗃️職務満足度]]が組織パフォーマンスの強い予測因子である - 2015年: [[🗃️DevOps]]だけではなく、[[🗃️マネジメント]]手法も重要視されるようになってきた - トップダウン、現場のみではなく、全員で推進していくことが大事 - [[🗃️継続的デリバリー]] & [[🗃️リーンマネジメント]] -> 早く持続的に提供できる - [[🗃️デプロイ|🗃️デプロイメント]]の痛みを取り除くことで[[🗃️燃え尽き症候群]]を予防できる - 2016年: 従業員に対する投資はIT企業のパフォーマンスにつながる - 2017年: [[🗃️DevOps]]はリーダーシップも大事で、財務隊にしても良い影響を与える - 2018年: [[🗃️可用性]]とSDOパフォーマンス - ~ - 💭一旦、読み飛ばし