#Book
[[📒アジャイルメトリクス]]
## 第1章 [[🗃️アジャイル]]パフォーマンスを測定する
### 1.1 収集・測定・対応・反復: [[🗃️フィードバック・ループ]]
- [[🗃️フィードバック・ループ]]のステップ
- 収集: [[🗃️チーム]]とパフォーマンスに関するデータをできる限り多く収集。現状の確認から行う
- 測定: データの分析を行う
- データのトレンドと関係性に注目する
- チーム、ワークフロー、プロセスを洗い出す
- どのように調整していくか決定する
- 対応
- 反復
- [[🗃️メトリクス]]とは何か?
- 何かを測定する方法、またそこから得られる結果 by [[🏢google]]
- 例: [[🗃️ベロシティ]]、変更されたコードの行数
- [[🗃️KPI]]になるもの
### 1.2 なぜ[[🗃️アジャイル]]チームの測定は難しいのか?
- メンバーの「良い」が違うため
### 1.3 回答のためのデータはどこにある?
- [[🗃️プロジェクト]]管理([[🗃️Jira]])
- プロジェクトをどのくらい理解しているか?
- [[🗃️チーム]]はどのくらい速く動いているか?
- [[🗃️チーム]]はどのくらい着実に仕事を完了しているか?
- [[🗃️ソースコード]]管理
- どのくらい変更が[[🗃️ソースコード]]で起こっているか?
- どのくらいうまく開発チームは共同作業しているか?
- ビルドシステム([[🗃️継続的インテグレーション]])
- [[🗃️テストカバレッジ]]、[[🗃️自動テスト]]
- どのくらい迅速に変更を顧客に提供しているか?
- どのくらい迅速に変更を顧客に提供できるのか?
- どのくらい安定してチームが仕事をしているか?
- システム[[🗃️モニタリング]]
- [[🗃️APM]]
- 開発したコードがどのくらい昨日しているか?
- 顧客にどのくらい良いサービスを提供しているのか?
## 1.4 持っているものとすべきことをデータから分析する
- 収集したデータの分析
- 質問、トレンドを探す、データと行動と関連づけることで、背後にあるものを理解することができる
- 重要なことは何か理解する
- [[🗃️マインドマップ]]を使うと良い
- 例
- 現在の[[🗃️ベロシティ]]はどのくらいか?
- [[🗃️技術的負債]]を増加させているか?
- 会社の他チームは何をしているか?
- 理想とするペースは?
- 現在のベロシティ
- [[🗃️Jira]]: ベロシティ
- 技術的負債の有無
- [[🗃️Jira]]: スプリントごとのバグ
- jenkins ビルド失敗
- 他のチームは何をしているか?
- [[🗃️Jira]]
- 速度
- スプリントごとのバグ
- jenkins
- ビルド失敗
- リリース数
- 例) 完了した全タスクと、全[[🗃️ストーリーポイント]]のグラフ
- ストーリと完了タスクのポイントに凹みがある
- けど[[🗃️Pull Request]]と[[🗃️コードレビュー]]のタスク量は変わっていない
- 💭割り込みタスクも[[🗃️スプリントバックログアイテム]]に取り入れて、ラベルで割り込みタスクと識別できるようにすれば、完了したポイントと、そのうちの[[🗃️ストーリーポイント]]の割合を出せるかも
- てか普通どうやるのだろう?
- [[🖇️スプリント中の障害や割り込みはどう管理すればいいでしょうか?]]
- [[🗃️ストーリーポイント]]って、ユーザー価値がある完了タスクについてつけているのかな?
### 1.5 学びの実践
- 改善したい傾向を提示するときは、物事に対してポジティブに考える
- 変化から生まれるプラス面に焦点を当てる
### 1.6 オーナーシップをとり、チームを測定する
- 賛同を得る
- [[🗃️メトリクス]]否定は
- 💭支配者をビックブラザーと呼んでいるのじわる
## 第2章 生きた[[🗃️プロジェクト]]を観察する
- ケース
- スクラム開発している
- 新しいシステムを統合し、リリースした結果、ログにエラー数が急増していた
- リファクタリングに時間をかけて、システムの安定性と信頼性を確保することを提案した
### 2.3 正しいソリューションの決定
- 2つの質問からスタートした
- チームが作業しているタスクの量をどのように表すのか?
- チームが作業しているタスクの種類をどのように表すのか?
- データの収集
- プロジェクト管理システムと、ソースコード管理システムに注目
- 完了数
- [[🗃️ベロシティ]]
- バグ数
- タグ
- [[🗃️リファクタリング]]と新機能開発というタスクを区別するたぐ
- 手戻り率
- コードの変更の総数(CLOC)