#Book ### ユーザー目線で優先順位を確認する [[🗃️ユーザーストーリーマッピング]] - ユーザー目線で、[[🗃️ユースケース]]の優先順位を整理できる - リリースのスコープ調整や、中長期で目指す方向性の認識をステークホルダーと揃えることにも使える - 手順 1. ユーザーを選択する 2. ユーザーのタスク(行動や課題)を書き出す - 「ユーザー」、「課題」、「行動・状況」で整理する 3. ユーザー体験を踏まえカードを並び替える - 時系列順に左から右へ並び替える - ストーリーの粒度を揃える - 上位の概念としてアクティビティを追加する - 例) 「メールマガジンを受け取るメールアドレスをを登録できる」、「メールマガジンの受け取りを停止する」、「メールアドレスを変更できる」 -> メールマガジンの受け取り - アクティビティごとにまとめて、優先度を上から下に並べる 4. 体験ごとに実現期間を検討する - 実現時期でユーザーストーリーを区切る 5. 実現時期で区切る - 戦略の区切り方 - 学習戦略: 「ここまでできたらユーザーはXXXができる」 - リリース戦略: 「ここまでのストーリーを2023年XX月までに提供したい」 - 開発戦略: 後の実現でも良いものを見極め、開発するものを絞る・減らす - ゴールを満たすために必要な機能が含まれているのかを考える - ストーリーが過剰だったり、体験全体で考えるとストーリが不足していることがよくある - 💭リリースは、細ければ良いというものではないな。ちゃんとゴールを意識するのが大切そう。 - マップを作る過程で、[[🗃️ステークホルダー]]と議論する課程も大切。 ### 短時間で[[🗃️見積もり]]、実績に基づいた進捗を示す - [[🗃️サイレントグルーピング]] - 本書では、集められた[[🗃️ユーザーストーリー]]を並び替えて、意味ある境界で区切って、[[🗃️見積もり]]をしていく手法だと紹介されている。 - 💭ネットで検索してみたら、[[🖇️大量のユーザーストーリーを素早く見積もる「サイレントグルーピング」という手法を知った]]という記事が出てきて、この[[🗃️フレームワーク]]良さそうカモとなった - [[🗃️プランニングポーカーパーティー]] というのも紹介されていた - [[🗃️バーンアップチャート]] - 進捗80%から進まなくなった時に、時系列と進捗率を一緒に表示することで、実績に基づいた可視化ができて、今後の予測に役立つ。 - 作成手順 - 必要な[[🗃️ユーザーストーリー]]を全て見積もって、数値を合計する(スコープ) - 初期スコープを1.5倍した数値を固定値のバッファとして、要件が増えすぎた時の目安とする(バッファ) - 進捗報告時点で完了したタスクの数字を合計する(実績) - グラフに表現する - 早く終えるには、実績の上昇幅を上げるか、スコープを絞る。 ### アイデアが生まれてからデリバリーまでを短くする [[🗃️バリューストリームマッピング]] - 流れ - 参加者を集める - 価値提供の流れのうち、どこからどこまでの範囲を対象にするか決める - 工程を挙げる - ゴールとなる顧客から、起点となるアイディアに向かって、工程を逆順に繋げるとよい。 - アイデアと顧客を記載し、工程を並べて線で繋げる - 工程ごとに要した時間と実際に作業に使った時間を記載する - 作業時間は、「実行時間」と待ち時間も含めた[[🗃️リードタイム]]の両方を記入する - 複数の工程をグルーピングして整理する - 無駄を分析する - 改善後のリードタイムを記入する