#Book
[[📒なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?]]
## 第7章 いざ、問題解決へ!
- システムを変える時の戦略
- 1. 望ましいループを作り出す
- 2. 望ましいループを強める
- 3. 望ましくないループを断つ
- 4. 望ましくないループを弱める
- 5. 構造は変えずに悪循環を好循環にひっくり返す
### 環境破壊はなぜ進む?
- ![[20240609_環境破壊のループ.png]]
- ↑のループを弱めるために、TRIという仕組みを導入
- 化学物質の量が増える -> 地域住民やNGOに知られる -> 企業の評判に対する懸念が高まる -> 化学物質の使用量を減らす
- すでに望ましいループがある場合は、いかにループを強めるかを考える
- 望ましいループをもっとしっかりと回していくにはどうしたらいいか?を考えた
### タコツボ克服
- アイディアが出にくい、研究所
- 理由: コーヒーメーカーが各研究室にあるため、引きこもってしまう
- -> コーヒーメーカーを共有ルームに置く
- 望ましくないループが足を引っ張っていることが多い。
- →アクセルを踏むのをやめて、足を引っ張っている望ましくないループを見出し、それを弱めることの方が効果的になる
### 悪循環を好循環にひっくり返す
- 例) 仕事時間が増える -> 睡眠時間が減る -> パフォーマンスが落ちる -> 仕事時間が増える