#Book
[[📒なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?]]
## 第4章 最強ツール「ループ図」を使えば構造が見えてくる
- 要素には因果関係がある
- 変化の方向が同じ(Aが増えればBも増える)
- 変化の方向が逆(Aが下がればBは上がる)
- [[🗃️フィードバック・ループ]]
- いくもの変数がループを構成している
- [[🗃️ループ図]]
- ![[🗃️ループ図#イメージ]]
- [[🗃️自己強化型ループ]]
- ループの方向を変えることで改善できる
- [[🗃️バランス型ループ]]
- ある目標に向かって収束をしていく
- 気をつけること
- 変数は名詞で書く
- 矢印は相関関係ではなく、因果関係
- 例) スポーツジム
- 会員が増えると売り上げが増える
- 会員が増えると、待ち時間が増えて、退会者数が増える
- ↑は[[🗃️バランス型ループ]]になる
- ループの強さによって会員総数は決まってくる
- [[🗃️ループ図]]を書くコツ
- 変数をできる限り書き出す
- 変えたいと思っている重要な変数を中心にお家て考える
- 迷った時は分けてみる
- 因果関係がはっきりしないときは分けてみる
- 勉強時間が増える -> 疲労が増える
- 勉強時間が増える -> 成果が増える
- 変化に時間的遅れがある時は、明記する
- 自分の課題や状況について、[[🗃️ループ図]]は自分との対話を促進してくれる
- [[🗃️システム思考]]の強みは、ものの見方を広げ、新しい視点や視野を得ること
- さらに視野や思考を広げられないかを肝g萎えてみる
- [[🗃️ループ図]]は常に対話と改善のための仕掛品
- 外部要因も自分たちが影響を与えられないのかを考えてみる
- 人の意見を聞いてみることが役立つ