#Book [[📒なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?]] ## 第2章  [[🗃️システム思考]]は難しくない! - システム -> 複数の要素が情報やモノ、エネルギーなどの流れでつながり、相互に作用し合い、全体として目的や機能を有する集合体 - 人体: さまざまな期間などのよ要素が繋がっている - システムではないもの - 河原の石: たくさんの要素はあるが繋がってはいない - まずは全体のパターン認識から - [[🗃️氷山モデル]]に従って掘り下げていく - どのような時系列パターンのスナップショットだろうか?と考え、全体のパターンを認識する ##  第3章「[[🗃️時系列変化パターングラフ]]」が望ましい変化を創り出す - なにを変えたいのか - 望ましい変化を書き出す - 変えたいと思っているものを書き出してみる - 変えたいもの = 変数 - 「現在の状況」と「望ましい状況」を比べたときに、「いつまでに」「何が」「どのくらい」変化しているのか? - 望ましい変化を書き表してみる - 例) 部下からもっと信頼されるようになる - 部下からの信頼 = 変数 - 「変えたいもの」を「xxxが増える」という形で考える - [[🗃️時系列変化パターングラフ]] - ![[🗃️時系列変化パターングラフ#イメージ]] - ポイント1: 縦軸を変数で書く - ポイント2: 横軸を時間軸で書く - ポイント3: 過去から未来を展望する - ポイント4: このままパターンを書く - 対策を取らなかった時のパターン - ポイント5: 目標パターンを書く - 💭マクロ的な視点で、物事を捉えて、ゴールを定めることが大切なんだろうな