[[🗃️エンジニアリングマネージャー]]勉強会
[【EM勉強会】みんな嫌い?目標設定ってどうやってる? - connpass](https://asken.connpass.com/event/303208/)
## 📝メモ
### ② 目標設定の効能と盲点の処方箋
- 目標設定の効能
- 行動の変容が起こる
- なぜ目標設定が嫌いか?
- 理由
- やらされる
- 評価につながる
- ノルマ
- ハードルを下げて、楽に設定 & 達成できる目標にしたくなる
- おすすめの対象方法
- 目標管理制度を一旦忘れて[[🗃️目標]]を立ててみる
- [[🗃️目標]]とは何か?
- ゴール = 方向性が明確
- 目標にもいろんな種類がある
- KPI / [[🗃️KGI]]
- [[🗃️マイルストーン]]
- ミッション、ビジョン
- 定量的なものが目標というわけではない。定性的なものもある。
- いろんなことに対して目標を立てられる
- 個人、メンバー、チーム、プロダクト、ミーティング、1on1、勉強会
- どのシーンでも目標設定は使える。どこでも有用である。
- 組織で[[🗃️目標]]が蔓延していく
- [[🗃️目標]]設定は難しい。。。
- 目標設定が嫌いな理由。 -> 難しいからいい目標が立てられない。
- なぜ難しいのか?
- 目標設定はスキルなのに練習しない
- スキルであるが、練習する機会はない
- 目標設定には支援が必要になる
- 問いを立てると考えやすい
- [[🗃️コーチング]]が有効
- 相手は自分の鏡である([[🗃️コーチング]]でよく言われる)
- 自分の目標設定ができないと、相手の目標設定を支援できない
- 💭胸が痛い、、、
- まずは自分から練習しよう
- 💭やってこ
- 完璧な[[🗃️目標]]を求めてしまう(評価にも紐づいているのもあり)
- [[🗃️目標]]の期間を短く区切る。躊躇なく変えるのが大事。
- 現実の目標は、ツリー構造になる。
- 成果目標
- 状態目標
- アクション目標
- 文章で表現すると、[[🗃️目標]]を構造的に書く/読解するのは難易度が高い
- **[[🗃️目標]]は構造的に表現してから文書化するのが良い**
- 💭これは意識していきたい
- 目標設定の練習のやり方
- 1. 自分の目標設定を練習する
- 毎日 or 毎週自分の状態目標を立てる
- 構造化できるツールで書く
- よきコーチに支援してもらう
- 2. 他者の目標支援を練習する
- 支援についての自分の[[🗃️目標]]を立てる
- 3. チームの目標支援を練習する
- 目標構造の構造の構造を見出すのが大事
- 構造が多層的で複雑になる
- 型に乗ってみる
- 成果目標 -> 状態目標 -> アクション目標の型がおすすめ
- 目標に到達するためにタスクがある。
- 成功と成長を分ける
- チームの成果のためと、自分の成長のためを分ける
- 目標設定支援で大切なこと
- ワクワクする目標を引き出す
- インテグラル理論の4しょうげん
- 内面(感情、価値観、気持ち)と外面(行動)は繋がっている
- 内面を見ていくことが大事
- 課題設定が肝
- 現在地を誤ると大変になる
- **課題は構造的である**
### ③短期、長期両方の視点で考える目標設定(freeeでの実践事例付き)
- 目標設定大変だけど、あえてやっている
- freeeの取り組み
- 長期的になりたい姿から逆算して、短期的な目標を考える設計を徹底している(グロースビジョン)
- 開発組織における
- グロースビジョン
- 3~5年後のなりたい状態
- freeeにおける目標設定の流れ
- Step1 現状把握
- Step2 長期的な目標
- Step3 グロースプラン
- Step4 グロースアクション
- 短期的な目標。3ヶ月~1年
- 各自のやりたいことと、組織のビジョンって重なるのか?
- 完璧に重なることはない = 前提
- 重なるところがなければ、その組織で働く意味がない
- ジョブクラフティング
- 役割定義とラダー
- 例) 1年後に**チームをリードする**立場で働きたい
- freeeだと役割を細かく定義している
- Product Lead
- ドメイン、プロジェクト進行。PdMと一緒に進行していく
- Engineering Management
- Techinical Lead
- Indivudual Contributor
- [freeer の人たちのキャリアに触れて学びにつなげる、eng 波乱万丈委員会 - freee Developers Hub](https://developers.freee.co.jp/entry/eng-haranbanjo)