#Conference
[[📒開発生産性Conference 2024]]
[[👤及川卓也]]さんのセッション
## MEMO
- Tably 「Jasmin Tea」
- 初心者向けのプログラミング言語
### [[🗃️開発生産性]]とは
- [[🗃️開発生産性]]とは、投資に対するリターンである
- 投資を最小化 or リターンを最大化すること
- [[🗃️Four Keys]]、[[🗃️SPACE]]がどちらに貢献するのか?を意識することがより効果的になる
- 投資を最小化: お金をできるだけ使わない(コストをケチることではない)
- 適切な投資をして、本来かかっていた投資よりも効率化する
- 人件費
- 採用、育成
- アウトソース
- 優秀なエンジニアにいかに集中して仕事をしてもらうか
- 不要なMTGをいれない
- コンテキストスイッチを少なくする
- ノーコード、ローコード
- 開発作業の省力化(非エンジニアが使えるもの。エンジニアのリソースを使わない)
- リターン
- アウトプットではなく、アウトカム
- ゴミを量産しても意味はない
- いかに価値を高めるかを、開発組織全体として意識していく
- 価値の最大化
- 事業価値
- 事業収益の最大化
- 事業戦略との整合性
- 顧客価値
- 顧客の課題を解決されている状態が続くこと
- 事業価値と顧客価値は相対するものではなく、近しいもの
- 事業価値と顧客価値の好循環サイクルを実現し、ビジョンを実現する
- 💭顧客価値の最大化が、ちゃんと事業価値、インパクトを生み出すような構造じゃないといけなさそう
- すべては顧客に共感することから始まる
- ユーザーが憑依しているくらいに、顧客に共感することが大事
- プロダクトディスカバリー
- 共感 -> 解決策の検討 -> MVPの提供 -> 共感 のサイクル
- ユーザーインタビュー
- プロトタイピング
- PoC
- ユーザビリティテスト
- コードの向こうにユーザーを見る
- 顧客はだれ?
- プロダクトエンジニアリング
- 顧客: エンドユーザー向け
- プラットフォームエンジニアリング
- 開発生産性と効率性を向上させる
- 顧客: 開発者
- ↑も、最終顧客(ユーザー)の理解が必要なのではないか?
- プラットフォームエンジニアリングにも、顧客やプロダクトの理解が必要 -> [[🗃️プロダクトマネージャー|🗃️PM]]を配置してもよいのではないか
- 狩野モデル
- 当たり前品質
- 品質を高すぎても、顧客価値に繋がらない
- 例) 車のハンドル
- 一元的品質
- 高めれば高めるほど顧客価値が高まる
- 例) 車の燃費
- 魅力品質
- 当たれば顧客価値が高まる
- 当たり前品質ばかりを高めないように
- フェーズによって開発も異なる
- どこにこだわって、どこをこだわらないかが大切
- データのスキームはこだわる
- フロントの動きはこだわらなくてもいいかも
- 価値の最大化に向き合うための問い
- howを考える前にwhyを
### 組織の[[🗃️開発生産性]]最大化に向けて
- 役割
- [[🗃️プロダクトマネージャー]]
- whatを決定する
- why, whenも決める
- エンジニア
- HOWに責任を持ちアイディアを実現する
- ジョブ型雇用の誤解と理想
- チームの勝利のために柔軟にカバーをする
- 専門分野を持ちつつも、チームの勝利のために最善を尽くす
- 例) サッカーのオフェンスと、ディフェンス
- プロダクト志向組織
- BizとDevの対立はおかしい
- 対立軸をずらして、全員が同じマインドセットをもつ
- 「プロダクト愛」
- 全員が、自分がこれをやったんだと胸をはれるようにすることが顧客価値の最大化につながる-
- ユーザーを主語にして機能の議論をできているだろうか?
- NSMやKPIツリーを可視化しt,開発物がどこに貢献するか共有できているか?