#Conference
[[📒開発生産性Conference 2024]]
## 📝MEMO
### [[🗃️開発生産性]]が高い状態?
- リリースしたあとに障害なく、安定稼働していること
- [[🗃️DevOps]]のサイクルがちゃんと回っている
### [[🗃️DevOps]]のサイクルを正常化するアプローチ
- リリース後に障害が発生している
- 稼働状況を見ながら品質向上に取り組み障害を減らす
- 障害が発生した場合はすぐに気付ける
- [[🗃️オブザーバビリティー]]
### DMMの事例
- [[🗃️NewRelic]]を活用
- アプリケーションの細かな動き
- Logsの活用
- 踏み台サーバーの運用、複数人での確認をしなくてよくなくなる
- ダッシュボードの活用
- 朝会でダッシュボードを確認して、日々の異変に気付けるようにする
- 意思決定ができる人も朝会で同席してもらっているので、すぐに対応できる
- 導入当初は隔週で、「監視ツールを眺める会」を行った
- AWS料金も可視化することで、いとしないコスト増加にも対応できるようにした
- ダッシュボード
- 日々のエラー率
- 過去からの相対的な増加率
- 日々のエラー数Top20を表示
- デプロイメントマーカーを活用して、デプロイ前後の状況変化に気づけるようにした
- [[🗃️NewRelic]]のアラートメッセージにRunbook(手順書)のリンクを付与することでアラート発生時に迅速に対応できるようにしている
- 初動でなにをすればいいのか?という心理的な不安も軽減された
- 想定していた効果
- ツールの集約や設定のセルフコントロールなどによる運用の最適化
- 副次効果
- 変化に気づけるようになった
- 速やかな初動対応ができる
- より開発ができるようになった
- 障害件数の大幅な減少
- 障害の未然防止や、開発品質の向上などが障害件数削減につながった
- 今後の展望
- SLOを土に有していく取り組みを進めている