#Conference [[📒開発生産性Conference 2024]] [[🏢LayerX]]の方のセッション [爆速開発文化を支えるProduct Engineerの 開発生産性向上の取り組み - Speaker Deck](https://speakerdeck.com/shnjtk/layerx-improve-development-productivity-of-product-engineers) ## MEMO - 開発速度が速い - 顧客への価値提供([[🗃️アウトカム]])が速い - 重要なこと - 使われないものを作らない - 仕様をシンプルにする - 言われた通り作らない - プロダクトエンジニアとはなにものか? - 顧客理解の解像度を高く持ち、それを厳選として優れた体験を創出する - 顧客課題の解決に対するオーナーシップをもつ - 越境する ### プロダクト開発の生産性評価 - 顧客に価値を継続的に提供できているかを確認する - チームとプロダクトの状態を把握し、なにがボトルネックになっているのか - 評価軸 - [[🗃️アウトカム]]をベースに評価する - 個人ではなくチーム全体の[[🗃️開発生産性]]をベースに評価する - 完璧さ、緻密さを求めない - 評価することに箇条なコストをかけない ### [[🗃️アウトカム]]の評価指標 - 提供できた価値の量 - 提供までにかかった時間 - 提供した機能の利用率 - アウトカムに直接つながるもの - 新機能開発 - 機能改善 - バグ修正 ### 施策 - [[🗃️アウトカム]] = 要望企業数 / 開発コスト x 業務インパクト - スコア0は[[🗃️アウトカム]]に直接つながらないタスク - [[🗃️スプリントレビュー]]は、Biz, Dev関係なく全員が出る - ET会(探索的テスト) - 開発チーム全員で探索的テストをする - 改善デー - 日頃から気になっているがなかなかできない細かな修正をしたい - コードレビューガイドラインの策定 - いつまでに、なにをレビューすればいいかわからない - ガイドライン -> 困ったときの拠り所 - レビューアーに期待しないこと - バグの発見 - 💭レビューアー、レビューイーに期待することはよく議論にあがるので、チームに共有したい - 非同期で意見を募ると、意見が出てくる ### 課題 - 提供までにかかった時間についてはしっくりくる評価手法が立てられていない - [[🗃️アウトカム]]スコアや機能の利用率などを分析・活用してチームで改善を検討するサイクルをスプリントに深く組み込めていない