#Conference
[[📒開発生産性Conference 2024]]
[[👤吉羽 龍太郎(ryuzee)]]さんのセッション
[【資料公開】価値創造と開発生産性 | Ryuzee.com](https://www.ryuzee.com/contents/blog/14592)
## 📝メモ
- ゲームに勝つのはフィールドに集中する選手であって、スコアボードに釘付けになっている選手ではない by バフェット
- [[🗃️プロダクトマネージャー]]、[[🗃️エンジニアリングマネージャー]]の重要な務め
- ゲームに勝てるようにする
- スコアボードではなく、フィールドに集中するようにする
- [[🗃️開発生産性]]はなぜこんなに流行しているのか?
- 投資に見合っているか?
- 従業員満足度を向上したい
- すれ違いがありそう
### 生産性とはなにか?
- [[🗃️生産性]]とはなにか?
- [[🗃️生産性]] = 産出 / 投入
- 物的生産性: 生産したものの数や量
- 付加価値生産性: せいさんしたものが生み出した付加価値
- [[🗃️開発生産性]]とはなにか?
- [[🗃️物的生産性]]?[[🗃️付加価値生産性]]?
- 海外だと、[[🗃️Developer Productivity]](開発者生産性)
- よく出てくる指標
- [[🗃️Four Keys]]
- 5つめの信頼性が追加されている
- デリバリーに焦点があたっている
- LeanとDevOpsの科学では、生産性ではなく、パフォーマンスといっている
- [[🗃️SPACE]]
- 開発者の生産性
- アクティビティ
- 開発者の活動をすべて定量化することは不可能
- パフォーマンス
- 開発者のパフォーマンスを定量化するのは困難
- ソフトウェアの多くはちーむによってかかれているので、個人のパフォーマンスは測定できない
- MSの論文では
- 開発者と[[🗃️マネージャー]]は生産的であることの意味に対する考え方が一致していない
- 確固たる、[[🗃️開発生産性]]の定義はなさそう
- 昨今の議論では、[[🗃️アウトカム]]に注目している
- 生産性、開発者生産性、開発生産性、パフォーマンスの単語がごっちゃになっている
- 意味の違いが混乱を生む
- 同一チームの変化を比較するのは有効
- 他チームと比較するのは無理
- ゴミを高速に開発するチームと、価値あるものを普通のスピードで開発するチーム
- 単純な時間の使い方では、よしあしはわからない
- 開発作業に使う時間が少ないのは悪いことなのか?
- [[🗃️スクラム]]だと開発に使える時間が少なくなると言われるけど
- 開発時間が増えれば成果が増えるは仮説でしかない
- コンテキストが先、数字が後
- 自分たちがおかれているコンテキストを明確にする
- 重要でないものの正確な尺度よりも、重要なもののあいまいな尺度のほうがいい
- [[🗃️グットハートの法則]]
- まとめ
- 計測できるからと言って計測すべきとは限らない
- けいそくできたからといって他と比較すべきとは限らない
- [[🗃️SMART]]の重要なのはRelated(関連性)があるかどうか
- 企業が存続するためには、顧客との価値交換システムを維持しないといけない
- なによりもまず価値創造
- まず計測すべきは「価値を創造できているか」
- 価値とはなにかをは自分たちで定義しないといけない
- [[🗃️プロジェクトマネージャー]]が中心になって[[🗃️ステークホルダー]]と協力して定義する
- 全員に何度でも伝える
- プロダクト関連の指標は遅行指標になりがちなので、工夫が必要
- プロダクト開発を時間に区切る
- 組織やチームごとに別の指標を中心に据えると、コンフリクトが起きる
- [[🗃️ゴール]]を設定する
- ゴールを達成できたかは頻繁に検査する
- [[🗃️ステークホルダー]]と話をしていかないといけない
- [[🗃️ゴール]]の達成こそが目指すべきところ
- ゴールが達成できれば、タスクはすべておわらなくてもいいし、アウトプットも気にしなくて良い
- なにを作るか?(作らないか?)、それはなぜか?
- 本質に集中していることが大切
- チームに問うべき質問
- プロダクトのビジョンはなに?
- プロダクトは顧客に価値を提供している?
- 自分たちはいまどんなゴールを目指していますか?
- プロダクトの成長フェーズの場合は、[[🗃️開発生産性]]の話をしてもいいかも
- なにをしたいのか
- ↑がわかっておらず、ツールをいれたりすると開発の時間をうばうだけになるかもしれない
- 開発生産性の目的、そのものを考えるべき