#Conference [[📒開発生産性Conference 2024]] [[🏢ビズリーチ]]のセッション [ビズリーチが目指す「開発生産性」ダッシュボード 〜 データ収集の壁と乗り越え方 〜 / dev-productivity-con2024 - Speaker Deck](https://speakerdeck.com/visional_engineering_and_design/dev-productivity-con2024) ## MEMO ### きっかけ - 事業の優先度をつけられない - 開発組織の現状を伝える難しさ - 疑念をうまく説明できないと、不信感が生まれる ### SODA構想(Software Outcome Delivery Architechture) - 縦軸 - 横軸 - デリバリーのへんこうりつ -> オンプロダクト指標 -> e-NPS - 仮説: メンバーのモチベーションをあげていくことが大切 - 打ち手の精度をあげていく ### 計測の重要性 - Opinion vs Fact - 事実を可視化する - 測定結果をみて仮説を立てる - ↑の効果を見る ### 計測時の壁と乗り越え方 #### [[🗃️Four Keys]] 編 - [[🗃️技術的負債]]が蓄積 - コードがスパゲッティ化 - メンバーの入れ替わりによって、知らないコードができる - プロダクトがまたがっていて、取りたい指標が取れない - -> 取れる指標から取っていく - 密結合プロセスにボトルネックがあるという仮説を立てる #### オンプロダクト指標 - オンプロダクト指標 - チームがプロダクトと価値に費やす時間の割合([[🗃️エビデンスベースドマネジメント|🗃️EBM]]) - 工数入力が定着しない - 原因 - 入力する意義がわからない - 解決策 - 関心ごとに合わせて内容をチューニングする - MGRは、スイッチングコスト、会計処理の責務と、コスト低減、工数の実績の蓄積が役に立つ - メンバーには、割り込みタスクを可視化することに約立つ - オフラインでチーム単位へのせつめい - 入力項目をなるべくシンプルにする - 1日分の入力を2分程度におさめる - 割り込み作業や開発以外の作業を可視化できた #### 測定時に注意していること スコア良すぎない?問題 - 肌感と比べてスコアが良すぎる場合は注意が必要 - 計測結果にこだわりすぎると、よくない - 解決策 - 本来の目的とセットで見る - アウトカムやケイパビリティの獲得も一緒に見る ### まとめ - whyを丁寧に伝える - 収集仕様は目的にこだわる - 本来の[[🗃️目的]]を忘れない