#Conference [[📒開発生産性Conference 2024]] ## MEMO - テスラのCTO - エンジニアとして、ビジネスをどのように結びつけるのか? - 世界における、どのようなインパクトを作ることができるか?を伝える - 1000台のEVをつなげることは大きな仕事ではない - 会社、チームとしての志。なぜわれわれがここにいるのか? - 1つの組織として、イノベーションを起こして、それが世界を変える - -> ビジネスを強制することはなくなる - どういった[[🗃️チームビルディング]]戦略を立てているのか? - イノベーションを安全にする - 失敗する - 計画をコントロールしすぎる - ビジネス的には嬉しいが、エンジニアには逆にやる気を失ってしまうことがある - 姿勢を自らみせる。 - 事実(科学)に基づいて議論をする - 高品質な結果を提供するチームの重要な要因はなに? - どういう目的、目標なのかを明確にする - どういうデザインに価値があるのか?よいのか?認識をすりあわせていく - それぞれの会社にとって、成功は異なる - イノベーションではなく、質、信頼性が重要なこともある - なにが重要なのかを明確にしていないかないといけない - なにをもって成功するとのか? - すべてが重要というのは簡単。やらないことに注力する。 - なにをやらないのかを明確にする - エンジニアリングを通して、ビジネスを成長させるためになににフォーカスすべき? - 卓越したチームを作ることが重要 - どのような人を採用するのかに時間をかけないといけない - 企業が大きくなると文化を醸成するのが難しい - 入社した人がすぐに自分たちの文化を語ることができていた - イノベーションとクリエイティブなエンジニアリング組織を管理するためには何が必要? - 意識的にイノベーションの文化を維持する - 文化に合わないひとがいたらどうするか? - アメリカでは早い段階で判断をする - 敬意を持って議論する - 文化に合わないことに目を背けない - カルチャーマネジメントで行っている施策はあるか? - 認める - ゲーム性をいれて、達成できたという気持ちを持てるようにすること - やらないことを決めるなかで、大切にしている検討軸はある? - ストップすることを決めるのが大事 - なんとなくうまくいっていないということは感じている - リソースは限られている - 全てをやろうとすると、なにもできなくなる - リーダーが謙虚であることが重要 - チームに耳を傾けない、自分の意見を突き通すのはよくない - イノベーションにおいては、耳を傾けることが重要